はじめに
はじめに
本マニュアルは「Web2.0サイトビルダー(MT6)」の【簡易版】です。
お手持ちのマニュアルに目を通していただいていることが前提となっておりますので、分からなくなったときはマニュアルの参照ページをご確認ください。

トップページのイベントを更新したい
トップページの下図のイベントの内容部分を変更します。【マニュアル4章3参照 】

管理画面の[記事]→[一覧]→[イベント[トップページ]]を開きます。

日時、場所などの内容を更新したら、右側の[更新]ボタンを押します。

変更をサイトで確認します。

- 反映されないときは キーボードの [F5]を押してください。
トップページのお知らせを更新したい
下図のお知らせの内容部分を修正します。【マニュアル4章2参照】

管理画面の[記事]→[新規]を開きます。

お知らせのタイトルを入れたら、公開日(お知らせの日付になります)を設定し、カテゴリは「お知らせ一覧」を選択をして保存します。

右側の[公開]ボタンを押し、変更をサイトで確認します。

- 反映されないときは キーボードの [F5]を押してください。

タグに「pagelink」を入れた場合、タイトルをクリックすると本文の内容が表示されます。

タグに「pagebody」を入れた場合、内容に入れた記事が表示されます。

「見て納得のイベント案内」ページを更新したい
下図の青色の部分を修正します。【マニュアル3章4参照】

管理画面の[記事]→[一覧]でイベントのページを開きます。
タイトルを変更していない場合は「家づくり相談会」で入っています。

内容を変更したら[更新]を押して、サイトで変更を確認します。

- 反映されないときは キーボードの [F5]を押してください。

【補足】
※ホームページには、トップページと下層ページ(トップページ以外のページ)があります。
※イベントページ以外の記事も、同じ手順で更新できます。
画像を追加したい
ホームページ上に画像を配置することができます。【マニュアル6章参照】
管理画面の左から[アイテム]→[新規]をクリックします。

青いボタンを押して画像を選択するか、画像を画面にドラッグアンドドロップして、アップロードします。

次にエントリーの画像を表示させたい箇所に、画像の記述を入れます。
<img src="/××.jpg" alt="画像の名前" />「××.jpg」部分はアップロードした画像のファイル名を、「画像の名前」には画像に名前を付けて入れます。

最後に[公開](もしくは[更新]ボタン)を押して、サイト上で画像の表示を確認します。

画像のレイアウトを調整したい
ホームページ上の画像の配置を変更することができます。【マニュアル6章3参照】
何も指定しない場合
<img src="/××.jpg" alt="画像の名前" />
画像を真ん中に配置したい
<img src="/××.jpg" alt="画像の名前" class="center" />
文字の左に画像を配置したい
<img src="/××.jpg" alt="画像の名前" class="left" />ここに文章を入れます
ここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れます
文字の右に画像を配置したい
<img src="/××.jpg" alt="画像の名前" class="right" />ここに文章を入れます
ここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れます
文字の回りこみを解除したい
画像の右または左に文字を入れた場合、回り込みを解除することで画像の下から文章を書き始めることができます。文字の回り込みを解除したい箇所に、次の記述を追加してください。
<br class="clear" />
ここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れますここに文章を入れます
ここで文字の回りこみが解除されましたここで文字の回りこみが解除されましたここで文字の回りこみが解除されましたここで文字の回りこみが解除されましたここで文字の回りこみが解除されましたここで文字の回りこみが解除されました
文字を装飾したい
文字を装飾することができます。【マニュアル7章参照】
文字に色を付ける場合には、以下の記述を入れます。
<span class="fc-●●">文章</span>色は次から選ぶことができます。
| 色 | 水色部分をコピーして使用できます |
|---|---|
| 黒 | 黒の文字になります |
| グレー | グレーの文字になります |
| シルバー | シルバーの文字になります |
| 白 ※背景が無いと見えません | 白の文字になります |
| 赤 | 赤の文字になります |
| ブラウン | 茶色の文字になります |
| オレンジ | オレンジ色の文字になります |
| 黄色 | 黄色の文字になります |
| 黄緑 | 黄緑の文字になります |
| 水色 | 水色の文字になります |
| 青 | 青の文字になります |
| フクシャ | フクシャの文字になります |
| ピンク | ピンクの文字になります |
| 赤茶 | 赤茶の文字になります |
| オリーブ | オリーブの文字になります |
| 緑 | 緑の文字になります |
| 青緑 | 青緑の文字になります |
| 紺 | 紺の文字になります |
| 紫 | 紫の文字になります |
文字のサイズを変える場合には、以下の記述を入れます。
<span class="fs-●●">文章</span>大きさは次から選ぶことができます。数字が大きいほど、文字サイズは大きくなります。
| 文字の大きさ | 水色部分をコピーして使用できます |
|---|---|
| 「1」の大きさ | |
| 「2」の大きさ | |
| 標準の大きさ | 指定なし |
| 「3」の大きさ | |
| 「4」の大きさ | |
| 「5」の大きさ | |
| 「6」の大きさ | |
| 「7」の大きさ | |
<span class="b">太文字にする文章</span>例)太文字になりました
半角スペースで区切って複数の装飾をすることができます。
<span class="fc-red b">装飾する文章</span>例)文字を赤く、太文字にしました
その他便利な使い方
テキストで、イベントページへのリンクを貼りたい
<a href="/10event/">リンク</a>
「詳細はこちら」をボタン風に設置してイベントページにリンクしたい
<span class="t-c"><a href="/10event/" class="a-btn">詳細はこちら</a></span>
例)詳細はこちら>
「お申込はこちら」をボタン風に設置してお問合せフォームにリンクしたい
<span class="t-c"><a href="/85contact/" class="a-btn">お申込はこちら</a></span>
例)お申込はこちら>



















